top

  執筆文献一覧
top

Koji Nagahata




学位論文
  1. 永幡幸司, 日本の生活文化における音環境の分節化の構造に関する基礎的研究, 九州芸術工科大学博士論文, (1997).


学術論文
  1. Thulan Nguyen, Koji Nagahata, Makoto Morinaga, Hui Ma, "Cross-cultural comparison of soundscape evaluation between Japanese and Vietnamese using standardized attributes," Applied Acoustics, 213, 109627, (2023).
  2. Koji Nagahata, "A trial of translation of the perceived affective quality attributes for soundscape research to Japanese," Applied Acoustics, 211, 105642, (2023).
  3. 永幡幸司, 岡崎悠太, 高橋優木, "震災復興期における被災者が求める音環境についてのケーススタディー:高速道路沿いの復興公営住宅における社会調査を手がかりに,"日本音響学会誌, 78(9), 484-495, (2022).
  4. Koji Nagahata, Hayato Akanuma, Akina Oka, Yukako Shoji, "Pilot study on acceptable sound levels in scenic areas," Acoustical Science and Technology, 41(5), 729-738, (2020).
  5. 柿沼廉太郎, 伊藤万結子, 永幡幸司, 八子恵子, 兼崎暁美, 中谷信一郎, "音響式信号機の設置高さの違いが視覚障害者の横断に与える影響について," 日本ロービジョン学会誌, 18, 75-81, (2018).
  6. Katsuya Yamauchi, Daniel Manzel, Masayuki Takada, Koji Nagahata, Shin-ichiro Iwamiya, Hugo Fastl, Psychoacoustic examination of feasible level of additional warning sound for quiet vehicles, Acoustic Science and Technology, 36(2), 120-125, (2015).
  7. Koji Nagahata, "What Should the Soundscape Community Do When Listeing to the Soundscapes of Fukushima?", Soundscape: The Journal of Acoustic Ecology, 12, 15-19, (2013).
  8. 上田麻理, 山内勝也, 永幡幸司, "視覚障害者が求める街頭宣伝放送の適切な音量について", 騒音制御, 36(6), 418-424, (2012).
  9. 守山正樹, 山本玲子, 永幡幸司, "イメージの二次元展開による災害被災下での生活経験の振り返り;2011. 3. 11. 東日本大震災下での健康教育とヘルスプロモーションの可能性を探る試み", 日本健康教育学会誌, 19(3), 239-255, (2011).
  10. 山内勝也, 永幡幸司, 上田麻里, 岩宮眞一郎, "街頭宣伝放送を含む音環境下での音による案内に視覚障害者が望む音量", 騒音制御, 34(6), 483-489, (2010).
  11. Koji Nagahata, "A historical study of car horn noise in Japan from a soundscape viewpoint", Noise Control Engineering Journal, 58(5), 469-476, (2010).
  12. Koji Nagahata, Hideyuki Kanda, Tetsuhito Fukushima, Norio Suzuki, Megumi Sakamoto, Fuminori Tanba, Shin-ya Kaneko, "What impact do acoustic environment problems have on the stress suffered by evacuees at temporary shelters?",, Acoustic Science and Technology, 30(2), 110-116, (2009).
  13. 鹿俣美保, 永幡幸司, "まちづくりの一環として導入された音の出る施設に対する住民の評価 −「棚倉・時の鐘」を事例に−", サウンドスケープ, 10, 39-48, (2008).
  14. 永幡幸司, 守山正樹, 鈴木典夫, 坂本恵, 金子信也, "新潟県中越地震で被災した児童による避難生活で体験した出来事の評価", 厚生の指標, 55(4), 26-33, (2008).
  15. Koji Nagahata, Norio Suzuki, Megumi Sakamoto, Fuminori Tanba, Shin-ya Kaneko, Tetsuhito Fukushima, "Acoustic environmental problems at temporary shelters for victims of the Mid-Niigata Earthquake", Acoustic Science and Technology, 29(1), 99-102, (2008).
  16. 守山正樹, 永幡幸司, 山田信也, 高橋広, "視覚障害の有無にかかわらず使用できる、触覚を用いた生活認識と健康教育の方法", 日本眼科紀要, 58(3), 146-152, (2007).
  17. Koji Nagahata, Katsuya Yamauchi, Mari Ueda, Shin-ichiro Iwamiya, "A pilot study on adequate sound levels for acoustic signs for visually impaired", Noise Control Engineering Journal, 55(2), 217-223, (2007).
  18. 前田享史, 金子信也, 永幡幸司, 大友昭彦, 福島哲仁, "グループホームにおける”家庭的”要素に関する介護提供者の認識", 厚生の指標, 53(10), pp.20-27, (2006).
  19. 永幡幸司, "視覚障害者には役立たない視覚障害者のための音によるバリアフリーデザインの事例について", 騒音制御, 29(5), 390-396, (2005).
  20. 鹿俣美穂, 永幡幸司, "街頭ビジョンはどのように視聴されているのか:福島大学中央広場の場合", サウンドスケープ, 7, 47-55, (2005).
  21. 中泉直之, 永幡幸司, 白石浩介, 岩宮眞一郎, "現代の俳句に詠み込まれたサウンドスケープの特徴", サウンドスケープ, 7, 57-64, (2005).
  22. Koji Nagahata, "Why are Inappropriate Barrier-free Acoustic Designs for Visually Impaired Persons Provided?", Journal of Physiological Anthropology and Applied Human Science, 24(1), 45-49, (2005).
  23. Tetsuhito Fukushima, Koji Nagahata, Noriko Ishibashi, Yukio Takahashi, Masaki Moriyama, "Quality of life from the viewpoint of patients with dementia in Japan: nurturing through an acceptance of dementia by patients, their families and care professionals", Health and Social Care in the Community, 13(1), 30-37, (2005).
  24. K. Nagahata, T. Fukushima, N. Ishibashi, Y. Takahashi, M. Moriyama, "A Soundscape Study: What kinds of Sounds can Elderly people affected by Dementia recollect?", Noise & Health, 6(24), 63-73 (2004).
  25. 大門信也, 永幡幸司, "街路に流されるBGMに対する人々の意識:福島市内におけるケーススタディ", サウンドスケープ, 5, 35-44, (2003).
  26. 永幡幸司, 大門信也, "防災無線で流されている放送内容と市町村勢の関係について ─福島県におけるケーススタディ─", 騒音制御, 27(2), 128-136, (2003).
  27. 永幡幸司, "音の共同体試論", サウンドスケープ, 3, 31-36, (2001).
  28. 大門信也, 永幡幸司, "拡声器騒音研究はどのように行なわれてきたか ─1950年代前半における拡声器放送の社会問題化を中心に─", サウンドスケープ, 3, 55-64, (2001).
  29. 永幡幸司, "視覚障害者が音から場所を特定する過程について", 日本音響学会誌, 56(6), 406-417, (2000).
  30. 永幡幸司, 岩宮眞一郎, "俳句に詠み込まれた音とその音が聞かれた状況の関係の時代変遷", サウンドスケープ, 1, 73-78, (1999).
  31. 永幡幸司, "集落中に響き渡る音についてのケーススタディー −山口県の離島の場合−", 騒音制御, 21(6), 410-418, (1997).
  32. 永幡幸司, 岩宮眞一郎, "歳時記に詠み込まれた音環境の時代変遷の統計的分析(第2報)−音と音が聞かれた状況の移り変わり−", 日本音響学会誌, 53(1),3-12, (1997).
  33. 岩宮眞一郎, 永幡幸司, "俳句の中の音とその音が聞かれた状況の関係", 騒音制御, 20(3), 160-164, (1996).
  34. 永幡幸司, 前田耕造, 岩宮眞一郎, "歳時記に詠み込まれた音環境の時代変遷の統計的分析", 日本音響学会誌, 52(2), 77-84, (1996).
  35. Koji NAGAHATA, Koozoo Maeda, Shin-ichiro Iwamiya, "HISTORICAL CHANGES OF JAPANESE SOUNDSCAPES REPRESENTED IN THE WORLD OF HAIKU", Design of Amenity -Selected Papers of International Symposium-(Kyushu University Press, Fukuoka, 1995), 421-427.


著書
  1. 片桐隆嗣, 永幡幸司, 高嶋清明, "くらしと音学 -身のまわりの音を考える-", 音学 やまがた: 「音」を通して地域の魅力を探る, (山形県生涯学習文化財団, 山形, 2014), pp. 96-158.
  2. 永幡幸司, "なぜ,サウンドスケープ研究者の私が放射能汚染問題に対して発言を続けるのか", 原発災害とアカデミズム, (合同出版, 東京, 2013), pp. 201-231.
  3. 永幡幸司, "島に響きわたる音 山口県・蓋井島", 小さな音風景へ, (時事通信社, 東京, 1997), pp. 107-128.


国際会議講演論文・抄録
  1. Koji Nagahata, Minori Saito, Taiki Funayama, Takumi Ishii, "Can the perceived affective quality scales evaluate the restorativeness of soundscapes?," proc. inter-noise 2023 (2023).
  2. Koji Nagahata,"Re-examining the perceived affective quality attributed to soundscapes," Proc. inter-noise 2022 (2022).
  3. Koji Nagahata, "Which aspects of soundscape can the soundscape attributes measure?," Proc. inter-noise 2021 (2021).
  4. Koji Nagahata, "Two silent springs experienced in this decade in Japan: Soundscapes caused by the nuclear accidents and soundscapes caused by the Coronavirus pandemic", Sounds of the Pandemic: international online conference conference programme/Book of Abstracts, pp43-44, (2020).
  5. Koji Nagahata, "Not all perceptual attributes for soundscape assessment have stable meaningsin the appraisal space", Proc. inter-noise 2020 (2020).
  6. Francesco Aletta, Tin Oberman, Osten Axelsson, Hui Xie, Yuan Zhang, Siu-Kit Lau, Shiu-Keung Tang, Kristian Jambrosic, Bert De Coensel, Kirsten van den Bosch, Pierre Aumond, Catherine Guastavino, Catherine Lavandier, Andre Fiebig, Brigitte Schulte-Fortkamp, Joko Sarwono, Anugrah Sudarsono, Arianna Astolfi, Koji Nagahata, Jin-Yong Jeon, Hyun-In Jo, Julia Chieng, oon-Seng Gan, Joo-Young Hong, Bhan Lam, Zhen-Ting Ong, Pablo Kogan, Enrique Suarez Silva, Jeronimo Vida Manzano, Papatya Nur Dokmeci Yorukoglu, Thu LanNguyen, Jian Kang, "Soundscape assessment: towards a validated translation of perceptual attributes in different languages", Proc. inter-noise 2020 (2020).
  7. Koji Nagahata, Tomoki Manabe, Shuto Okada, "A pilot study on the analysis of soundwalk data," Proceedings of the ICA 2019 and EAA Euroregio, pp. 6123-6128 (invited paper), (2019).
  8. Koji Nagahata, "Examination of Soundscape-Quality Protocols in Japanese," Proc. inter-noise 2019, (2019).
  9. Koji Nagahata. Rentaro Kakinuma, Ryo Hashimoto, "Relationship between impressions of soundscapes of parks and acceptable sound levels for road traffic noise," Proc. inter-noise 2018, (2018).
  10. Koji Nagahata,"Linguistic issues we must resolve before the standardization of soundscape research," Proc. Euronoise 2018, pp.2459-2464 (invited paper), (2018).
  11. Koji Nagahata, Tsubasa Minegishi, "A pilot study on acceptable sound levels for road traffic noise in urban parks," Proc. inter-noise 2017, pp. 2175-2181, (2017).
  12. Koji Nagahata, "Changes to soundscapes at outdoor gathering spaces in Fukushima, Japan, caused by the severe nuclear power plant accident," Journal of the Acoustical Society of America, 140, p. 3040 (invited paper), (2016).
  13. Koji Nagahata, Yuki Takahashi, Yuta Okazaki, "Are earthquake victims living in highway-side public housing still dissatisfied with public housing overall?: a follow-up survey of disaster-response public housing," Proc. inter-noise 2016, pp. 4715-4724, (2016). (Invited Paper)
  14. Koji Nagahata, Yuta Okazaki, "Priority of the acoustic environment for earthquake victims: a survey of highway-side disaster-response public housing," Proc. internoise 2015, pp. 1491-1499, (2015).
  15. Koji Nagahata, "How do ordinary people evaluate noise pollution in the context of environmental issues?", Proc. internoise 2014, paper No. 246, (2014).
  16. Koji Nagahata, Hayato Akanuma, Akina Handa, Yukako Shoji, "A pilot study on environmental quality standards for noise in scenic areas", Proc. internoise 2013, paper No. 0485, (2013).
  17. Koji Nagahata, "Problems caused to the acoustic environment by the Japan Quake: a critique from the viewpoint of soundscape study", Proc. Internoise 2012, in12_466.pdf (invited paper), (2012).
  18. Koji Nagahata, "What can/should soundscape community do when we listen to the soundscapes in Fukushima?", the global composition: proceedings, pp. 88-96, (2012).
  19. Koji Nagahata, "Reconsidering meaning of health, at Fukushima", CD-ROM on The Second Asia-Pacific Conference on Health Promotion and Education, S-02.pdf, (2012).
  20. Masaki Moriyama, Koji Nagahata, Reiko Yamamoto, "Image mapping and WIFY methods to reflect life experiences under 11-March-2011 disaster in Japan; possibilities of health promotion and education under a constructivist perspective", Abstract book on Japan-Korea International Health Science Workshop “Trans-National Networking of Humanistic Health Sciences from Japan and Korea,”pp. 20-25, (2011).
  21. Koji Nagahata, "A critique on the quiet vehicle problem from the view point of soundscape study", Proc. inter-noise 2011, 430032.pdf, (2011).
  22. Katsuya Yamauchi, Daniel Menzel, Hugo Fastl, Masayuki Takada, Koji Nagahata, Shin-ichiro Iwamiya, "Cross-cultural study on feasible sound levels of possible warning sounds for quiet vehicles", Proc. inter-noise 2011, 431076.pdf, (2011).
  23. Koji Nagahata, "Soundscapical Correctness Reexamined", Proc. inter-noise 2010, Paper No. 142, (2010).
  24. Katsuya Yamauchi, Masayuki Takada, Koji Nagahata, Shin-ichiro Iwamiya, "An examination on required sound levels for the external acoustic sign for "quiet vehicles"", Proc. inter-noise 2010, Paper No. 530, (2010).
  25. Koji Nagahata, "On Soundscapical Correctness: An Acoustic Design Policy for Public Spaces", Proc. Internoise 2009, Paper No. in09_217 (invited paper), (2009).
  26. Oga H, Moriyama M, Mock J, Nagahata K, Yamada S, Omori T, "Sensory Awaking as a New Approach to Health Promotion in Asian-Pacific Societies", Abstract Book: The First Asia-Pacific Conference on Health Promotion and Education, p.152, (2009).
  27. Moriyama M, Nagahata K, Yamada S, "Let Us Awaken Our Consciousness To Our Surroundings And Recover Our Sense of Health", Abstract Book: The First Asia-Pacific Conference on Health Promotion and Education, p.154, (2009).
  28. Moriyama M, Nagahata K, Yamada S, "Discovering Daily Life Uniquness Regardless of Sensory Impairment Status", Abstract Book: The First Asia-Pacific Conference on Health Promotion and Education, p.306, (2009).
  29. Koji Nagahata, "How the problem of car horn noise was solved in Japan: A historical study toward soundscape design", Proc. inter-noise 2008, Paper No. in08-0189, (2008).
  30. Katsuya Yamauchi, Koji Nagahata, Mari Ueda, Shin-Ichiro Iwamiya, "The Adequate Sound Levels for Acoustic Signs for Visually Impaired in the Sound Environment with Ambient Music from Shops", Journal of the Acoustical Society of America, 123, p. 3161 (invited paper), (2008).
  31. Koji Nagahata, Norio Suzuki, Megumi Sakamoto, Fuminori Tanba, Shin-ya Kaneko, Tetsuhito Fukushima, "Acoustic environment problems at temporary houses for victims of the Mid-Niigata Earthquake", Proc. The 2nd International Symposium on Design of Artificial Environments, pp. 98-103 (invited paper), (2007).
  32. Katsuya Yamauchi, Koji Nagahata, Mari Ueda, Shin-ichiro Iwamiya, "The effect of BGM from shops on the adequate sound levels for acoustic-sings for visually impaired", Proc. The 2nd International Symposium on Design of Artificial Environments, pp. 104-105 (invited paper), (2007).
  33. Koji Nagahata, Norio Suzuki, Megumi Sakamoto, Fuminori Tanba, Shin-ya Kaneko, Hideyuki Kanda, Tetsuhito Fukushima, "On the relationship between acoustic environment problems at temporary shelters and stressful experiences: the Mid-Niigata Earthquake, " Proc. inter-noise 2007, Paper No. in07-384, (2007).
  34. Koji Nagahata, "What do citizens imagine is a level of 80 dB?: A basic study of environmental communication on soundscape issues", Proc. inter-noise 2006, Paper No. in06-367, (2006).
  35. Koji Nagahata, Norio Suzuki, Megumi Sakamoto, Fuminori Tanba, Shin-ya Kaneko, Tetsuhito Fukushima, "Acoustic environmental problems at temporary shelters for victims of the Mid-Niigata Earthquake", Journal of the Acoustical Society of America, 120, p. 3239 (invited paper), (2006).
  36. Miho Kanomata, Koji Nagahata, "Residents' Evaluation of a Symbolic Sound Facility: A Time Bell at Tanagura Town, Fukushima, Japan", The West Meets the East in Acoustic Ecology (Program book of World Forum for Acoustic Ecology 2006 in Hirosaki), pp.265-273, (2006). -->当日配布したハンドアウト
  37. Koji Nagahata, Katsuya Yamauchi, Mari Ueda, Shin-ichiro Iwamiya, "ON THE ADEQUATE SOUND LEVELS FOR ACOUSTIC SIGNS FOR THE VISUALLY IMPAIRED: A BASIC STUDY FOR BARRIER-FREE SOUNDSCAPE DESIGNS", Proc. Internoise 2005, Paper No. 1643 (invited paper), (2005).
  38. Katsuya Yamauchi, Koji Nagahata, Mari Ueda, Shin-ichiro Iwamiya, "A Basic Study on Adequate Sound Levels of Acoustical Signs for Visually Impaired", Proc. 12th International Congress on Sound and Vibration, Paper No. 285, (2005).
  39. Koji Nagahata, "Ineffective "Barrier-free Acoustic Design" for Visually Impaired Persons", Proc. inter-noise 2004, Paper No. 234, (2004).
  40. Koji Nagahata, "What kinds of sounds are noisy for citizenry?: a basic study on analyzing the people's concept of "noise"", Proc. ICA, I, pp. 587-590 (invited paper), (2004).
  41. Koji Nagahata, Shin-ya Daimon, "Why Do Residents Not Consider Information from Community Broadcast Systems As Noise?: From the Viewpoint of Soundscape Study", Proc. inter-noise 2003, pp. 2046-2052, (2003).
  42. Nagahata, Koji; Fukushima, Tetsuhito; Ishibashi, Noriko; Takahashi, Yukio; Moriyama, Masaki, "What kinds of sounds can elders affected by dementia recollect?: Toward soundscape design", OFFICIAL PUBLICATION OF THE FORUM ACUSTICUM SEVILLA, MUS-01-001-IP (invited paper), (2002).
  43. Nagahata K, Fukushima T, Ishibashi N, Takahashi Y, Moriyama M, "WHAT KIND OF SOUNDS CAN ELDERS AFFECTED BY DEMENTIA RECOLLECT?", Alzheimer's Disease International 17th International Conference Program Book, p. 217, (2001).
  44. Fukushima T, Nagahata K, Ishibashi N, Takahashi Y, Moriyama M, "A NEW DIMENSION OF HUMANISTIC SENSE NURTURED UNDER THE CONDITION OF DEMENTIA; CASE-BASED QUALITATIVE STUDY", Alzheimer's Disease International 17th International Conference Program Book, p. 202, (2001).
  45. K NAGAHATA, "ON THE RELATIONSHIP BETWEEN ACOUSTIC COMMUNITIES AND ISSUES REGARDING PUBLIC ANNOUNCEMENT SYSTEMS", Proc. inter-noise 2000, pp. 1389-1392, (2000).
  46. K NAGAHATA, "A STUDY HOW BLIND PEOPLE IDENTIFY A PLACE BY USING ENVIRONMENTAL SOUNDS", Proc. inter-noise 98, (1998).
  47. Koji Nagahata, Koozoo Maeda, Shin-ichiro Iwamiya, "HISTORICAL CHANGES OF JAPANESE SOUNDSCAPES REPRESENTED IN THE WORLD OF HAIKU", Proc. inter-noise'94, pp. 981-984, (1994).
  48. Koji Nagahata, Koozoo Maeda, Shin-ichiro Iwamiya, "HISTORICAL CHANGES OF JAPANESE SOUNDSCAPES REPRESENTED IN THE WORLD OF HAIKU", Proc. International Symposium on Design of Amenity, pp. 236-237, (1993).


講演論文
  1. 三浦祐, 永幡幸司, "吾妻小富士のサウンドスケープ評価:テキスト分析を用いて," 令和6年東北地区若手研究者研究発表会「音・光・電波・エネルギー・システムとその応用」講演資料, 29-30, (2024).
  2. 脇駿介, 永幡幸司, "絵文字を用いたサウンドスケープのAffective Qualityの評価," 日本騒音制御工学会講演論文集, pp. 59-62, (2023.11).
  3. 永幡幸司, "福島が経験した2つの沈黙の春に私たちは何を聴くのか," 福島保健衛生雑誌, 39, 13, (2023).
  4. 永幡幸司, 齊藤みのり, 舟山大輝, 石井卓実, "Perceived Affective Quality Scaleでサウンドスケープの回復的特性の評価は可能か?," 日本音響学会講演論文集, 575-578, (2023.9).
  5. 脇駿介, 三浦祐, 永幡幸司, 園田美保, "大学生にとっての騒音問題の重要さと身近さの経年変化," 日本音響学会騒音・振動研究会, N-2023-17, (2023).
  6. 星彩斗, 永幡幸司, "山鳩の鳴き声で天気は予測できるのか," 令和5年東北地区若手研究者研究発表会「音・光・電波・エネルギー・システムとその応用」講演資料, 23-24, (2023).
  7. 舟山大輝, 永幡幸司, "都市公園の魅力向上を目的とした音環境の評価: 公園の音環境デザイン指針策定に向けて," 令和5年東北地区若手研究者研究発表会「音・光・電波・エネルギー・システムとその応用」講演資料, 21-22, (2023).
  8. 永幡幸司, "サウンドスケープ評価におけるPerceived Affective Qualityをめぐる一考察," 日本音響学会講演論文集, 591-594, (2022.9).
  9. 齊藤みのり, 永幡幸司, "サウンドスケープ版感情評価尺度の汎用性の検討: チョコレートを用いた評価実験," 日本騒音制御工学会講演論文集, pp. 61-64, (2021.11).
  10. 永幡幸司, "もう2つの沈黙の春," 日本騒音制御工学会講演論文集, pp. 3-6, (招待講演), (2021.11).
  11. 永幡幸司, 森長誠, "音響用語としての「サウンドスケープ」をめぐって," 日本音響学会講演論文集, 427-428, (2021.9).
  12. 宮河彩乃,永幡幸司, "日本語版サウンドスケープの印象評価尺度に関する基礎的検討," 東北地区音響学研究会講演資料, 2-6, p.1-4, (2019).
  13. 森弥生, 日高友郎, 各務竹康, 永幡幸司, 福島哲仁, "一般大学生と比較した青年期吃音当事者の心理的・精神的健康の特徴", 日本吃音・流暢性障害学会第7回大会プログラム・抄録集, p.35, (2019).
  14. 石田康二, 永幡幸司, 森長誠, 川井敬二, "社会音響調査データアーカイブの持つ可能性: 音環境デザインの視点から," 日本騒音制御工学会講演論文集, pp. 33-36, (2019.4).
  15. 永幡幸司, "環境施策としてのフィールド録音," 日本騒音制御工学会講演論文集, pp. 17-20, (2019.4).
  16. 真鍋智輝, 永幡幸司, "サウンドウォークによる市街地の休息空間の評価," 日本音響学会騒音・振動研究会, N-2018-50, (2018).
  17. 伊藤万結子, 柿沼廉太郎, 永幡幸司, 八子恵子, 兼崎暁美, 中谷信一郎, "道路交通騒音下において音響式信号機のスピーカ設置高さの違いが視覚障害者の横断歩行に与える影響," 日本ロービジョン学会学術総会プログラム・抄録集, p.110, (2018).
  18. 関本慶太, 橋本凌, 真鍋智輝, 永幡幸司, "小学生の身近な音への着眼点:-音のものさし作成を通じて-," 平成30年東北地区若手研究者研究発表会「音・光・電波・エネルギー・システムとその応用」講演資料, 23-24, (2018).
  19. 真鍋智輝, 橋本凌, 関本慶太, 永幡幸司, "日本語版サウンドスケープの印象評価尺度の検討," 平成30年東北地区若手研究者研究発表会「音・光・電波・エネルギー・システムとその応用」講演資料, 25-26, (2018).
  20. 柿沼廉太郎, 永幡幸司, "休息できる空間に求められる自動車騒音の許容値:景観と印象評価との関連性," 平成30年東北地区若手研究者研究発表会「音・光・電波・エネルギー・システムとその応用」講演資料, 27-28, (2018).
  21. 永幡幸司, "サウンドスケープ研究の国際標準化の議論が進む前に検討すべきいくつかの問題," 日本音響学会騒音・振動研究会資料, N-2018-03, (2018).
  22. 永幡幸司, 嶺岸翼, "都市公園における交通騒音の許容値に関する基礎的検討," 日本騒音制御工学会講演論文集, pp. 139-142, (2017.11).
  23. 柿沼廉太郎,伊藤万結子,永幡幸司,八子恵子,兼崎暁美,中谷信一郎,"音響式信号機の設置高さの違いが視覚障害者の横断に与える影響について," 日本ロービジョン学会学術総会プログラム・抄録集, p.77, (2017).
  24. 八子恵子,永幡幸司,水本剛志, 中村雅彦, 金子久雄, 阿曽幸夫, 菅野左千夫, "福島県における視覚障碍者用付加装置付音響信号機の稼働状況調査," 日本ロービジョン学会学術総会プログラム・抄録集, p.76, (2017).
  25. 川井敬二, 永幡幸司, 土田義郎, 石田康二, "公共空間における音環境問題:その構造的把握への試論," 日本騒音制御工学会研究発表会講演論文集, pp. 9-12, (2017.4).
  26. 嶺岸翼, 永幡幸司, "休息できる公園に求められる静かさの研究," 平成29年東北地区若手研究者研究発表会「音・光・電波・エネルギー・システムとその応用」講演資料, 53-54, (2017).
  27. 永幡幸司, "音響式信号機の変遷をめぐって," 日本騒音制御工学会研究発表会講演論文集, pp. 47-48, (2016.9).
  28. 永幡幸司, 高橋優木, 岡崎悠太, "高速道路沿いの復興公営住宅における生活環境満足度の経年変化について," 日本音響学会講演論文集, 797-800, (2016.9).
  29. 永幡幸司, "原発事故の被災地で垣間見た生活者と学術との間の溝," 人類働態学会会報, 104, pp.8-9, (2016).
  30. 橋本信宏, 佐久間友行, 斎藤信行, 永幡幸司, "音がバイスタンダーの胸骨圧迫に与える影響について," 第30回東北救急医学会総会・学術総会プログラム・抄録集, 71, (2016).
  31. 平間裕補, 樋野大樹, 永幡幸司, "中学生が音楽を聴きながら勉強することの実態調査," 平成28年東北地区若手研究者研究発表会「音・光・電波・エネルギー・システムとその応用」講演資料, 35-36, (2016).
  32. 高橋優木, 岡崎悠太, 永幡幸司, "高速道路沿いの復興公営住宅における生活環境満足度の経年変化," 平成28年東北地区若手研究者研究発表会「音・光・電波・エネルギー・システムとその応用」講演資料, 33-34, 2(016).
  33. 永幡幸司, 岡崎悠太, "震災復興期における市民にとっての音環境の重要さについての検討 -高速道路沿いの復興公営住宅における社会調査を手がかりに-," 日本音響学会講演論文集, 851-854, (2015.9).
  34. 永幡幸司, "騒音問題をめぐるABC," 日本騒音制御工学会研究発表会講演論文集, pp. 141-142, (2015.9).
  35. 高見杏奈, 永幡幸司, "公共交通機関でのユニバーサルな音声放送の検討", 日本音響学会騒音・振動研究会資料, N-2015-19, (2015).
  36. 岡崎悠太, 永幡幸司, "高速道路沿いの復興公営住宅における騒音の住宅満足度への影響", 平成27年東北地区若手研究者研究発表会「音・光・電波・エネルギー・システムとその応用」講演資料, 77-78, (2015).
  37. 永幡幸司, "騒音研究者は環境の問題の中で騒音をどのように位置づけるか", 日本騒音制御工学会研究発表会講演論文集, pp. 279-282, (2014.9).
  38. 永幡幸司, 園田美保, "大学生は環境問題の中で騒音問題をどのように位置づけているか: -鹿児島と福島の比較-", 日本音響学会講演論文集, pp. 1019-1022, (2014.9).
  39. 永幡幸司, "福島市の大学の学生による放射能汚染問題の重要さと身近さの評価", 日本健康教育学会誌, 22(Suppl.), p.111, (2014).
  40. 永幡幸司, "騒音研究者は環境問題の中で騒音問題をどのように位置づけるか -2次元イメージ展開法によるワークショップ-", 日本音響学会騒音・振動研究会資料, N-2014-14, (2014).
  41. 庄司友香子, 永幡幸司, "鉄道沿いの応急仮設住宅における音環境の問題について", 日本音響学会騒音・振動研究会資料, N-2013-49, (2013).
  42. 永幡幸司, "環境問題の中での騒音問題の位置づけについて:-会津地域に通学する看護学生の場合-", 日本騒音制御工学会研究発表会講演論文集, pp. 73-76-228, (2013.9).
  43. 赤沼勇人, 永幡幸司, "市町村防災行政無線放送の聴き取りにくさと地理的特徴の関連性の検討", 日本騒音制御工学会研究発表会講演論文集, pp. 69-72, (2013.9).
  44. 飯田阿希奈, 永幡幸司, "知的課題遂行時の音環境に関する一考察 - 大学生の勉強を例に-", 日本騒音制御工学会研究発表会講演論文集, pp. 65-68, (2013.9).
  45. 永幡幸司, "続騒音政策考", 日本騒音制御工学会研究発表会講演論文集, pp. 37-40, (2013.4).
  46. 赤沼勇人, 飯田阿希奈, 庄司友香子, 永幡幸司, "景勝地における騒音許容値の検討に向けた基礎的研究", 日本騒音制御工学会研究発表会講演論文集, pp. 217-220, (2012.9).
  47. 飯田阿希奈, 赤沼勇人, 庄司友香子, 永幡幸司, "景勝地における騒音許容値と個人嗜好の関係について", 日本騒音制御工学会研究発表会講演論文集, pp. 221-224, (2012.9).
  48. 永幡幸司, "市民にとって騒音問題は環境問題の中でどのような位置づけか", 日本騒音制御工学会研究発表会講演論文集, pp. 225-228, (2012.9).
  49. 庄司友香子, 赤沼勇人, 飯田阿希奈, 永幡幸司, "景勝地の道路騒音問題に関するパイロットスタディ", 平成24年東北地区若手研究者研究発表会「音・光・電波・エネルギー・システムとその応用」講演資料, 35-36, (2012).
  50. 飯田阿希奈,永幡幸司, "仮設住宅の振動対策に防振マットは有効か?", 平成24年東北地区若手研究者研究発表会「音・光・電波・エネルギー・システムとその応用」講演資料, 33-34, (2012).
  51. 山本玲子, 守山正樹, 永幡幸司, "東日本大震災後の一視点―学業復帰した被災地学生にとっての三ヶ月―", 日本民族衛生学会総会講演集, 214-215, (2011).
  52. 永幡幸司, "震災がもたらす音環境の諸問題について", 日本音響学会建築音響研究会資料, AA2011-40(騒音・振動研究会資料, N-2011-47), (2011).
  53. 岩井梢, 氷室健太郎, 平河由美, 永幡幸司, 村田美佐子, 守山正樹, "自治体における,ロービジョン体験を取り入れた,福祉教室の試み", 日本ロービジョン学会学術総会プログラム・抄録集, vol. 12, p.110, (2011).
  54. 山内勝也, Daniel Menzel, Hugo Fastl, 高田正幸, 永幡幸司, 岩宮眞一郎, "静かな車(Quiet Vehicle)の接近報知音に求められる音量に関する音響心理学的検討", 自動車技術会学術講演会前刷集, 文献番号20115123, (2011.5).
  55. 半田久美子, 永幡幸司, "治療院におけるBGMの適切な音量に関する検討", 平成23年東北地区若手研究者研究発表会「音・光・電波・エネルギー・システムとその応用」講演資料, 105-106, (2011).
  56. 根津恭子, 永幡幸司, "BGMが実環境下での単語了解度に及ぼす影響の検討", 日本音響学会講演論文集, 1609-1612, (2011.3).
  57. 山内勝也, Daniel Menzel, Hugo Fastl, 高田正幸, 永幡幸司, 岩宮眞一郎, "静かな車(Quiet vehicle)の接近報知音に求められる音量 ―ドイツ在住者による評価―", 日本音響学会講演論文集, 1671-1674, (2011.3).
  58. 根津恭子, 永幡幸司, 守山正樹, "立場の異なる人との相互理解を目指した音環境教育 〜2次元イメージ展開法を用いて〜", 日本音響学会騒音・振動研究会資料, N-2011-10, (2011).
  59. 永幡幸司, "騒音政策考", 日本騒音制御工学会研究発表会講演論文集, pp. 111-114 (基調講演), (2010.4).
  60. 永幡幸司, "自動車騒音は聖なる騒音であるべきか −ハイブリッド車等の静音性問題に関するサウンドスケープ論的考察−", 日本音響学会講演論文集, pp.1533-1534, (2010.3).
  61. 山内勝也, 高田正幸, 永幡幸司, 岩宮眞一郎, "自動車の接近報知音に求められる音量の検討", 日本音響学会講演論文集, pp.1535-1538, (2010.3).
  62. 山内勝也, 高田正幸, 永幡幸司, 岩宮眞一郎, "自動車の接近報知音に求められる音量に関する調査", 日本音響学会騒音・振動研究会資料, N-2009-76, (2009).
  63. 永幡幸司, "市民を対象とした音環境教育をめぐって", 日本音響学会騒音・振動研究会資料, N-2009-61, (2009).
  64. 根津恭子, 永幡幸司, "単語了解度を指標とした高齢者の会話のしやすさについての検討 −喫茶店を事例に−", 日本音響学会講演論文集, pp.1361-1364, (2009.9).
  65. 船場ひさお, 土田義郎, 塩川博義, 永幡幸司, 川井敬二, 森原崇, "音環境計画の考え方について −商業空間を例として−", 日本音響学会騒音・振動研究会資料, N-2009-15, (2009).
  66. 永幡幸司, "音環境の政治的正しさをめぐって", 日本音響学会騒音・振動研究会資料, N-2008-50, (2008).
  67. 土田義郎, 船場ひさお, 塩川博義, 永幡幸司, 川井敬二, 森原崇, "商業空間の音環境計画の考え方について", 日本騒音制御工学会研究発表会講演論文集, pp. 5-8, (2008.9).
  68. 上田麻里, 平栗靖浩, 藤本一寿, 永幡幸司, "視覚障害者が雨天時に望む音響情報の音量について", 日本騒音制御工学会研究発表会講演論文集, pp. 145-148, (2008.9).
  69. 永幡幸司, 福島哲仁, "応急仮設住宅における音環境の問題について:新潟県中越地震の場合", 日本音響学会講演論文集, pp.1037-1040, (2008.9).
  70. 永幡幸司, "音環境の政治的正しさについて −音環境のバリアフリーをめぐって−", 日本音響学会講演論文集, pp.1517-1518, (2008.3).
  71. 有永由子, 永幡幸司, "育児中の母親は選挙時の街宣車放送をどのように聞いているか", 日本音響学会騒音・振動研究会資料, N-2008-20, (2008).
  72. 永幡幸司, 鈴木典夫, 坂本恵, 丹波史紀, 金子信也, 神田秀幸, 福島哲仁, "震災避難所における音の問題とストレスの関係−新潟県中越地震の避難所における音の問題について(3)−", 日本音響学会講演論文集, pp. 889-890, (2007.9).
  73. 上田麻里, 永幡幸司, 山内勝也, "視覚障害者が考える街頭宣伝放送の適切な音量について", 日本騒音制御工学会研究発表会講演論文集, pp.121-124, (2007.9). 日本騒音制御工学会研究奨励賞受賞
  74. 有永由子, 永幡幸司, 鹿俣美穂, "公職選挙立候補者の考える街宣車放送の効用について", 日本音響学会騒音・振動研究会資料, N-2007-14, (2007).
  75. 鹿俣美穂, 永幡幸司, "歴史的な施設から鳴らされる時報を住民はどのように評価しているか−出石「辰鼓楼」を事例に", 日本騒音制御工学会研究発表会講演論文集, pp.225-228, (2006).
  76. 守山正樹, 永幡幸司, 山田信也, 高橋広, "視覚障がいの有無に関わらず使用できる、触覚を用いた生活認識と健康教育の方法", 日本ロービジョン学会学術総会プログラム・抄録集, vol. 7, p.55, (2006).
  77. 永幡幸司, 鈴木典夫, 坂本恵, 丹波史紀, 金子信也, 福島哲仁, "震災避難所の生活環境における音の問題と他の問題の関係−新潟県中越地震の避難所における音の問題について(2)−", 日本音響学会講演論文集, pp. 681-682, (2006.9).
  78. 永幡幸司, 鈴木典夫, 坂本恵, 丹波史紀, 金子信也, 福島哲仁, "新潟県中越地震の避難所における音の問題について", 日本音響学会講演論文集, pp. 809-810, (2006.3).
  79. 鹿俣美穂, 永幡幸司, "まちづくりの一環として導入された音の出る施設に対する住民の評価 −「棚倉・時の鐘」を事例に−", 日本音響学会騒音・振動研究会資料, N-2006-02, (2006).
  80. 鹿俣美穂, 永幡幸司, "まちづくりの一環として鳴らされ始めた音を住民はどのように評価しているか 〜「棚倉・時の鐘」を事例に〜", 日本サウンドスケープ協会研究発表会講演論文集, pp. 14-22, (2005).
  81. 永幡幸司, 山内勝也, 上田麻里, 岩宮眞一郎, "視覚障害者が音響信号及び盲導鈴に求める音量について", 日本騒音制御工学会研究発表会講演論文集, pp. 237-240, (2005.9).
  82. 山内勝也, 永幡幸司, 上田麻里, 岩宮眞一郎, "店舗のBGMが視覚障害者の音情報取得に与える影響:視覚障害者が音響信号及び盲導鈴に求める音量について(2)", 日本騒音制御工学会研究発表会講演論文集, pp. 241-244, (2005.9).
  83. 永幡幸司, 鹿俣美穂, "市民のイメージする80dBとはどの位の大きさか?", 日本音響学会騒音・振動研究会資料, N-2005-35, (2005).
  84. 山内勝也, 永幡幸司, 上田麻理, 岩宮眞一郎, "音による案内に視覚障害者が望む音量を測定するための基礎的検討", 日本音響学会講演論文集, pp. 679-680, (2005.3).
  85. 鹿俣美穂, 永幡幸司, "街頭ビジョンはどのように視聴されているのか ─福島大学中央広場におけるケーススタディ─", 日本サウンドスケープ協会研究発表会講演論文集, pp.26-34, (2004).
  86. 中泉直之, 永幡幸司, 白石浩介, 岩宮眞一郎, "現代の俳句に詠み込まれたサウンドスケープの特徴", 日本サウンドスケープ協会研究発表会講演論文集, pp.44-50, (2004).
  87. 永幡幸司, "視覚障害者には役立たない視覚障害者のための音によるバリアフリーデザイン", 日本騒音制御工学会研究発表会講演論文集, pp. 77-80, (2004.9).
  88. 永幡幸司, "視覚障害者に使えない視覚障害者のための音によるバリアフリーデザイン ─福島における事例より─", 日本音響学会講演論文集, pp. 749-750, (2003.9).
  89. 永幡幸司, "市民にとって「うるさい」音とはどのような音か", 日本音響学会講演論文集, pp. 747-748, (2003).
  90. 守山正樹, 牛島佳代, 荒川雅志, 田中景子, 坂本憲治, 永幡幸司, 三宅吉博, "視覚障害体験によって、市民から対話型教育の資質を引き出す試み", 日本健康教育学会誌, 11(Suppl.), pp.186-187, (2003).
  91. 坂本憲治, 永幡幸司, 牛島佳代, 荒川雅志, 田中景子, 守山正樹, "視覚障害疑似体験における保有感覚体験深化に関する心理学的検討 ─模擬患者(SP)養成講座の試みから─", 日本健康教育学会誌, 11(Suppl.), pp.188-189, (2003).
  92. 永幡幸司, 市民を対象とした音環境教育の試み ─福島市における事例の紹介─", 日本音響学会騒音・振動研究会資料, N-2003-04, (2003).
  93. 永幡幸司, "痴呆老人はどのような音を覚えているのか ─サウンドスケープ・デザインに向けての基礎的研究─", 日本音響学会騒音・振動研究会資料, N-2002-72(建築音響研究会資料, AA-2002-43), (2002).
  94. 大門信也, 永幡幸司, "街路に流されるBGMに関する実態調査 ─福島市におけるケーススタディ─", 日本サウンドスケープ協会研究発表会講演論文集, pp. 7-12, (2001).
  95. 大門信也, 永幡幸司, "人々は防災無線をどのように聞いているか ─福島県における社会調査をもとに─", 日本音響学会騒音・振動研究会資料,N-2001-38, (2001).
  96. 永幡幸司, 大門信也, "防災無線で流されている放送内容と市町村勢の関係について ─福島県における防災無線の実態調査(1)", 日本騒音制御工学会研究発表会講演論文集, pp. 249-252, (2001.9).
  97. 大門信也, 永幡幸司, "防災無線の社会的受容について ─福島県における防災無線の実態調査(2)", 日本騒音制御工学会研究発表会講演論文集, pp. 253-256, (2001).
  98. 大門信也, 永幡幸司, "地区に向けた放送に対する住民意識について ─福島県下の隣接した2地区のケーススタディ─", 2001 環境工学総合シンポジウム講演論文集, pp. 112-115, (2001).
  99. 永幡幸司, "防災無線で流すことが許される放送内容について ─福島県におけるケーススタディ─", 日本音響学会講演論文集, pp.797-798, (2001.3).
  100. 大門信也, 永幡幸司, "事例報告:音の探検隊 〜夏の音探し〜", 日本サウンドスケープ協会研究発表会講演論文集, pp. 10-13, (2000).
  101. 永幡幸司, 大門信也, "国語辞書に見る「騒音」概念の変遷について", 日本騒音制御工学会研究発表会講演論文集, pp. 217-220, (2000). 日本騒音制御工学会研究奨励賞受賞
  102. 永幡幸司, "音の共同体試論", 日本サウンドスケープ協会研究発表会講演論文集, pp. 16-19, (1999).
  103. 永幡幸司, "視覚障害者が音から場所を特定する過程について", 日本音響学会騒音・振動研究会資料, N-98-40, (1998).
  104. 永幡幸司, "日本の生活文化における音環境の分節化の構造に関する基礎的研究", 日本音響学会音楽音響研究会資料, MA98-6 (招待講演), (1998).
  105. 永幡幸司, "視覚障害者が音から場所を特定する過程についての研究", 日本音響学会講演論文集, pp. 721-722, (1997.9).
  106. 永幡幸司, "集落中に響き渡る音についてのケーススタディー−山口県の離島の場合−", 日本騒音制御工学会研究発表会講演論文集, pp. 57-60, (1996).
  107. 岩宮眞一郎, 永幡幸司, 井上雄策, 碓井陽子, "俳句の中に詠み込まれた音環境における音とその音が聞かれた状況の関係", 日本騒音制御工学会技術発表会講演論文集, pp. 145-148, (1995).
  108. 岩宮眞一郎, 井上雄策, 永幡幸司, "歳時記に詠み込まれた音環境のエントロピー−俳句の中の音とその音が聞かれた状況の情報理論的解析−", 日本音響学会講演論文集, pp. 753-754, (1995.3).
  109. 永幡幸司, 岩宮眞一郎, "(続)歳時記に詠み込まれた音環境の時代変遷−音と音が聞かれた状況の移り変わり−", 日本音響学会音楽音響研究会資料, MA94-46, (1995).
  110. 山崎隆志, 前田耕造, 永幡幸司, 岩宮眞一郎, "歳時記に詠み込まれた九州の音環境−サウンドマークで巡る九州の旅−", 日本音響学会騒音・振動研究会資料, N-94-10, (1994).
  111. 永幡幸司, 前田耕造, 岩宮眞一郎, "歳時記に詠み込まれた音環境(2)−サウンドスケープの時代変遷−", 日本音響学会聴覚研究会資料, H-92-62(音楽音響研究会資料MA92-20), (1992).
  112. 前田耕造, 永幡幸司, 岩宮眞一郎, "季節によるサウンドスケープの移り変わり−歳時記にみる音環境の数量化理論による分析−", 日本音響学会講演論文集, pp.591-592, (1992).


その他
  1. 園田美保, 永幡幸司, "環境問題の認識と報道量の経年変化と地域差に関する研究:鹿児島と福島の二次元イメージ展開法と新聞報道量の比較," 鹿児島女子短期大学附属南九州地域科学研究所所報, 40, 1-10, (2024).
  2. 永幡幸司, "環境影響評価の審査について: サウンドスケープの視点から," 日本音響学会誌, 79(8), 412-419, (2023).
  3. 今泉博之, 君塚郁夫, 白橋良宏, 横田考俊, 岡田恭明, 大島俊也, 森長誠, 須田直樹, 小林千尋, 山田一郎, 山元一平, 山崎隆志, 高橋幸雄, 白木秀児, 永幡幸司 高橋弘宜, "TC 43/SC 1における最近の規格審議の動向," 音響技術, 202, 44-49, (2023).
  4. 園田美保, 永幡幸司, "環境問題の認識の経年変化と居住地での差異に関する研究: 二次元イメージ展開法を用いた鹿児島県と福島の大学生のデータ分析," 鹿児島女子短期大学附属南九州地域科学研究所所報, 39, 15-22, (2023).
  5. 永幡幸司, "Stream紹介: Human & Society," 騒音制御, 46(6), 268-270, (2022).
  6. 永幡幸司, "サウンドスケープの視点からみたコロナ禍による仙台の音環境の変化," 音響技術, 198, 16-23, (2022).
  7. 園田美保, 永幡幸司, "環境問題の認識構造に関する探索的研究 -鹿児島の大学生の二次元イメージ展開法とテキスト分析から-, 鹿児島女子短期大学附属南九州地域科学研究所所報, 38, 21-27, (2022).
  8. 鈴木陽一, 倉片憲治, 今泉博之, 佐藤洋, 赤松友成, 山崎隆志, 藤坂洋一, 内田匠, 鵜木祐史, 桑野園子, 山田一郎, 大島俊也, 高橋幸雄, 下田康平, 白橋良宏, 杉江聡, 小林千尋, 永幡幸司, 森長誠, 白木秀児, 平光厚雄, 古賀貴士, 平川侑, 澤田浩一, "ISO/TC 43・ISO/TS 43/SC 1・ISO/TS 43/SC 2・ISO/TS 43/SC 3 総会-音響に関する国際規格の審議状況: 2021 パリ会議(オンライン開催)-, 騒音制御, 46(2), 89-94, (2022).
  9. 鈴木陽一, 倉片憲治, 今泉博之, 佐藤洋, 赤松友成, 山崎隆志, 藤坂洋一, 内田匠, 鵜木祐史, 桑野園子, 山田一郎, 大島俊也, 高橋幸雄, 下田康平, 白橋良宏, 杉江聡, 小林千尋, 永幡幸司, 森長誠, 白木秀児, 平光厚雄, 古賀貴士, 平川侑, 澤田浩一, "ISO/TC 43・ISO/TS 43/SC 1・ISO/TS 43/SC 2・ISO/TS 43/SC 3 総会-音響に関する国際規格の審議状況: 2021 パリ会議(オンライン開催)-, 日本音響学会誌, 78(4), 203-208, (2022).
  10. 永幡幸司, 浜田由記子, "特集に当たって (特集:コロナ禍で音環境はどのように変わったか)," 騒音制御, 45(6), 245-246, (2021).
  11. 永幡幸司, "コロナ禍が引き起こした沈黙をめぐって: サウンドスケープの視点から," 騒音制御, 45(6), 271-274, (2021).
  12. 永幡幸司, "原発事故による福島の音環境の変化の記録をめぐって: 福島サウンドスケープの10年," 現代の図書館, 59(1), 10-16, (2021).
  13. 永幡幸司, "音環境の調査法: -ISO 12913シリーズに基づくサウンドスケープの調査法-," 日本音響学会誌, 75(8), 473-480, (2019).
  14. 鈴木陽一, 山田一郎, 吉村純一, 杉江聡, 佐藤洋, 今泉博之, 高橋幸雄, 山崎隆志, 藤坂洋一, 桑野園子, 君塚郁夫, 下田康平, 白橋良宏, 永幡幸司, 増田潔, 古賀貴士, 鈴木航輔, 平光厚雄, 代田仁孝, 川井敬二, "ISO/TC 43・ISO/TC 43/SC1・ISO TC 43/SC 2総会 -音響に関する国際規格の審議状況: 2018 松江会議-," 日本音響学会誌, 75(8), 487-494, (2019).
  15. 鈴木陽一, 山田一郎, 吉村純一, 佐藤洋, 今泉博之, 高橋幸雄, 山崎隆志, 桑野園子, 藤坂洋一, 君塚郁夫, 下田康平, 白橋良宏, 永幡幸司, 増田潔, 杉江聡, 古賀貴士, 鈴木航輔, 平光厚雄, 代田仁孝, 川井敬二, "ISO/TC 43・ISO/TC 43/SC1・ISO TC 43/SC 2総会 -音響に関する国際規格の審議状況: 2018 松江会議-," 騒音制御, 43(4), 154-161, (2019).
  16. 山田一郎, 高橋幸雄, 井上仁郎, 今泉博之, 君塚郁夫, 白橋良宏, 大島俊也, 代田仁孝, 桑野園子, 永幡幸司, "TC 43/SC 1(騒音)の規格審議の動向について," 日本音響学会誌, 74(1), 29-36, (2018).
  17. 永幡幸司, "避難所生活における音の問題:大規模災害時の避難所と応急仮設住宅の音環境改善に向けて," 日本音響学会誌, 73(4), 249-256, (2017).
  18. 永幡幸司, "原発事故後の福島大学をめぐる覚書", 現代思想, 2014年10月号, 99-107, (2014).
  19. 永幡幸司, "震災避難所における音環境の問題とその対策例", 音響技術, 43(1), 1-7, (2014).
  20. 永幡幸司, "原発事故後の福島の音の世界が私たちに問いかけてくること -福島サウンドスケープをめぐって-", 地方自治職員研修, 47(3), 28-30, (2014).
  21. 山本玲子, 守山正樹, 永幡幸司, 草野篤子, "東日本大震災後三ヶ月の生活体験の評価~学業復帰した被災学生の振り返りから~", 白梅学園大学 短期大学 教育・福祉研究センター研究年報, 18, 3-14, (2013).
  22. 永幡幸司, "日本サウンドスケープ協会震災プロジェクトの概要", サウンドスケープ, 14, 1-2, (2013).
  23. 永幡幸司, "被災した音の名所を訪ねて:音風景探訪企画の報告", サウンドスケープ, 14, 3-8, (2013).
  24. 永幡幸司, "福島サウンドスケーププロジェクト", サウンドスケープ, 14, 15-16, (2013).
  25. 永幡幸司, "サウンドスケープが社会に対してできること,すべきこと:日本サウンドスケープ協会震災プロジェクト途中経過発表会第2部の記録より", サウンドスケープ, 14, 23-26, (2013).
  26. 永幡幸司, 川崎義博, 兼古勝史, "緊急例会「東日本大震災〜サウンドスケープに出来ること・すべきこと〜」をめぐって", サウンドスケープ, 13, 5-6, (2012).
  27. 永幡幸司, "東日本大震災の音風景をめぐって", サウンドスケープ, 13, 13-18, (2012).
  28. 永幡幸司, "避難生活における音環境の問題について:新潟県中越地震を事例に", サウンドスケープ, 13, 19-24, (2012).
  29. 永幡幸司, "サウンドスケープ(再)入門からサウンドスケープ(再)発見へ", サウンドスケープ, 13, 33, (2012).
  30. 永幡幸司, "ノイズポリシーをめぐる覚書", 日本騒音制御工学会音環境デザイン分科会ノイズポリシーに関する公開討論会資料, 1-3, (2011).
  31. 永幡幸司, "東日本大震災による緊急時下に騒音制御工学会がなすべきことについての小考", 騒音制御, 35(5), 400-401, (2011).
  32. 永幡幸司, "音環境政策を手がかりに音環境の価値を考える", 騒音制御, 34(6), 440-445, (2010)
  33. 土田義郎, 永幡幸司, "市民の視点からの音環境 騒音政策としての音環境教育", 騒音制御, 34(2), 182-185, (2010).
  34. 大門信也, 辻本香子, 永幡幸司, 松井孝典, 宮川雅光, 小林博樹, 塩川博義, 武田真樹, 森長誠, "第2回座談会 音環境研究の現在と学融的連携を目指した対話", 日本サウンドスケープ, 9, 25-32, (2007).
  35. 永幡幸司, "良好な音環境創造のためのパートナーシップの構築を目指して−福島市における音環境教育の実践例−", 騒音制御, 31(1), 34-38, (2007).
  36. 永幡幸司, "過去の騒音問題に音環境の未来を診る ─警笛による騒音と拡声器騒音を事例に─", 騒音制御, 30(4), 344-351, (2006).
  37. 永幡幸司, "サウンド・エデュケーション", 音の百科事典, (丸善株式会社, 東京, 2006), pp.476-480.
  38. 永幡幸司, "俳句のなかの音", 音の百科事典, (丸善株式会社, 東京, 2006), pp.748-750.
  39. 永幡幸司, "文化騒音", 音の百科事典, (丸善株式会社, 東京, 2006), pp.806-808.
  40. 永幡幸司, "観世音寺の鐘を聴きに来るのは誰? サウンドスケープ研究会@福岡の1996年の記録より", サウンドスケープ, 6, 37-41, (2004).
  41. 永幡幸司, "痴呆のお年寄りが思い出せる音が私たちに教えてくれること ─サウンドスケープ研究の観点から", 現代のエスプリ, 441, pp.115-121, (2004).
  42. 永幡幸司, "立場変われば,聞き方変わる", 日本サウンドスケープ協会設立10周年記念シンポジウム 2003年サウンドスケープの地平", p.24, (2003).
  43. 鳥越けい子, 平松幸三, 永幡幸司, 吉岡宣孝, "音からコミュニティを考える", コミュニティ, 128, pp. 10-59, (2001).


更新:2024年4月8日

Top Pageへ戻る