Profiles and Activities
Profile
|
|
主な担当授業科目
衛生工学概論 |
---|
産業と人の共生を目指した環境汚染防止に役立つものづくり、システムづくりのための基礎を学びます。産業から排出する環境汚染物質について理解を深め水、大気、土壌汚染に係る汚染物質の測定意義と測定方法および環境汚染防止について講義します。 |
資源循環論 |
資源問題や廃棄物問題について解説するとともに, これからの産業に重要とされる持続可能な資源循環型社会を担うためのものづくり, エネルギー創出の技術要素を中心に講義します。 |
主な研究
人-産業-環境が共生して持続可能な社会を構築するために, バイオマスなどの再生産可能な資源を用いた環境浄化材料, 高機能性材料の開発やエネルギー転換技術の開発に取り組んでいます。 特に木質バイオマスの炭素化を中心として研究しています。木質バイオマスと各種金属の複合炭素化によりエネルギーとしてマテリアルとして多面的に利活用できるシステムの開発を行っています(図)。木質バイオマスと各種金属の複合炭素化方法を検討することにより図に示すような,ナノオーダーの金属微粒子が高分散した木質バイオマス炭素化物を開発しました。用途として,環境浄化や触媒等の分野での応用について研究しています。 |
![]() |
研究室紹介
当研究室では,文献調査能力,計画立案能力,計画遂行能力,問題発見能力,問題解決能力,報告・プレゼンテーション能力,討論能力,他者とのコミュニケーション能力等を総合的に養えるように研究・調査活動に取り組む予定です。我々の研究室では、研究・調査活動を通じて社会で必要な能力を身につけてほしいと考えています。 2018年度のメンバーは(D1)1名 (M2)1名,(M1) 1名,(B4) 4名です。 卒業生の進路:33名(2009~2017年度) 福島大学大学院,金沢大学大学院,(有)タキタ設計事務所,(株)八幡自動車商会,高千穂化学工業(株),茨城県警,私立東陵高等学校,日研グループ,JR東日本,(株)AOKI,(株)クリタス,福島キャノン,藤井産業(株),福島銀行,茨城県,(株)システムコンサルタント,(株)アルプス技研,三菱電機ビルテクノサービス(株),福島市役所,日本ノーベル(株) 大学院修了生の進路:14名(2010~2017年度) 丸三製紙(株),WDBエウレカ(株),(株)アート科学,宮坂ゴム(株),ナレッジウェア(株),福島県,日本液炭(株),(株)アサカ理研,天栄村役場,(株)明電舎,北芝電機(株),(株)テクノプロ テクノプロR&D社,(株)クレハ環境,昭和電線ホールディングス(株) |
|
最近の著作など
1. | 浅田隆志,川村由宇,渡辺郁哉:吸着能と有機物酸化分解能を有するリン酸銀担持多孔性炭素材料,環境浄化技術,18(1)85-89(2018) |
2. | 菅原明日美,浅田隆志:ボールミルを用いた酸化銅担持スギ炭化物の調製-エタノール脱水素触媒としての性能-,木質炭化学会誌,13(1)24-30 (2016) |
3. | 技術予測レポート2023(下)「低炭素社会を目指す」日本の技術編,株式会社日本能率協会総合研究所,分担執筆 「金属複合によるバイオマス炭素化物の高機能化と多面的利活用の可能性」,71-82(2013) |
4. | 浅田隆志,平塚真生,二酸化チタン複合木質バイオマス炭素化物の吸着・光触媒性能,ケミカルエンジニヤリング,58(9)70-74(2013) |
5. | 渡邉玲子,高瀬つぎ子,浅田隆志:カルシウムと木質バイオマス炭素化物の複合と水中リン除去への利用,炭素,254,169-175(2012) |
6. | Takashi Asada, Junichi Shima, Tsugiko Takase and Kuniaki Kawata: Application of activated carbon from sawdust and eggshells to zinc removal from an aqueous solution, Wood Carbonization Research, 8(2)61-68 (2012) |
7. | Masaki Ohno, Nami Okamura, Tomohiro Kose, Takashi Asada and Kuniaki Kawata:Effect of palladium loaded activated carbon on hydrogen storage, Journal of Porous Materials,DOI 10.1007/s10934-012-9567-0 (2012) |