Ai MARUYAMA of 塘研究室

印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |


Tsutsumi LABO. 塘研究室 since 2010-03-21

Ai MARUYAMA

オオヤマカワゲラ(カワゲラ目:カワゲラ科)の幼虫期初期における生殖巣の形成過程

1.はじめに
 カワゲラ類の多くの種の生殖巣は他の昆虫類のような左右一対ではなく,生殖輸管(輸精管あるいは側輸卵管)が消化管を取り囲む環状の構造であることが知られている。カワゲラ類に特異的な環状の生殖巣の形成過程については,左右の生殖輸管がそれらの前端で繋がることによって形成されるという指摘はあるものの,それを裏づけるデータは得られていない。
 そこで本研究では,環状の生殖巣の形成過程を明らかにすることを目的として,雌雄ともに生殖巣が環状であるオオヤマカワゲラの孵化直後の幼虫の生殖巣原基を光学顕微鏡及び透過型電子顕微鏡を用いて観察・記載した。

2.材料及び方法
 本研究では,福島県二本松市を流れる原瀬川の深沢橋付近にて採集したオオヤマカワゲラの成虫を飼育し,雌が産んだ卵を18℃でインキュベートした。孵化した幼虫(体長1.05~1.35mm)を用いて,光学顕微鏡による樹脂切片の観察,透過型電子顕微鏡による観察をそれぞれ行った。

3.結果及び考察
 オオヤマカワゲラの初齢幼虫の生殖巣原基は,腹部第4~6節の後腸背側部に左右一対の状態で位置し,脂肪体に覆われていた。生殖巣原基の大きさには,幼虫の体長による違いは見られず,全長約40~50µm,幅約20µmの円筒状で,左右の原基はその前端でも後端でも繋がっていなかった。このことは,環状の生殖巣をもつオオヤマカワゲラも,初齢幼虫の生殖巣は左右一対であることを意味する。
 本研究で得られた結果を梅野(2009)による体長5mmのオオヤマカワゲラの雌幼虫に関する研究結果と比較した結果,オオヤマカワゲラは体長1.35mmの幼虫から体長5mmの幼虫になるまでの間に,卵巣構造は次のように形成されるものと考えられた:生殖巣原基は約50倍に伸長し,後に卵巣小管が分化する部域の径は約1.4倍に増大し,それに伴って左右の側輸卵管が前端で結合した後に,後方へと伸長した側輸卵管がそれぞれの後端部で共輸卵管と結合する。

塘研究室HPへLinkIcon