Masahiro UMENO of 塘研究室

印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |


Tsutsumi LABO. 塘研究室 since 2010-03-21

Masahiro UMENO

オオヤマカワゲラ(カワゲラ目:カワゲラ科)の卵巣構造の形成過程

1.はじめに
 カワゲラ類の多くの種の卵巣は他の昆虫のような左右一対ではなく,側輸卵管が環状になった構造であることが知られている。しかしながら,このカワゲラ類に特異的な環状の卵巣構造の形成過程については,左右の側輸卵管がそれらの前端で繋がることによって形成されるとの指摘はあるものの,具体的な知見は皆無である。そこで本研究では,カワゲラ類に特異的な環状の卵巣構造の形成過程を明らかにするための第一歩として,カワゲラ科のオオヤマカワゲラの幼虫を材料に用いて,その卵巣構造を光学顕微鏡及び透過型電子顕微鏡で観察・記載した。

2.材料と方法
 本研究では,福島県二本松市を流れる原瀬川の深沢橋付近および福島県福島市を流れる水原川の狼ヶ森橋付近にて,手網(川虫採集用ネット)を用いて採集したオオヤマカワゲラを材料として用いた。採取したオオヤマカワゲラを用いて,双眼実体顕微鏡による卵巣構造の観察,光学顕微鏡による全載標本の観察,光学顕微鏡による樹脂切片の観察,透過型電子顕微鏡による観察をそれぞれ行った。

3.結果
 体長約5~11mmの幼虫(1年目の個体)はすでに輸卵管が環状を呈していた。卵巣には卵巣小管が分化すると思われる部域が認められたが,卵巣小管は未分化な状態であった。側輸卵管はすでに共輸卵管と結合していたが,腔の存在は確認できなかった。体長11~17mmの幼虫(2年目の個体)の卵巣の最前方部には,卵巣小管が存在する部域が認められたが,各卵巣小管には端糸が存在しなかった。側輸卵管は腔の形成が開始されていた。卵巣構造全体は囲膜鞘とその外側の非細胞性の膜の二層の膜構造によって覆われていた。体長17mm以上の幼虫(3年目の個体)は卵形成を活発に進行させており,卵巣小管に1列に並ぶ10個以上の卵母細胞それぞれは濾胞上皮で覆われていた。卵巣全体は囲膜鞘のみによって覆われていた。

4.考察
 本研究において,オオヤマカワゲラの左右の側輸卵管がどのような過程を経て環状になるのかを明らかにすることはできなかったが,卵巣小管の分化が孵化後2年目という直翅系昆虫類としては例外的に遅い時期に生じることが明らかになった。オオヤマカワゲラにおける卵巣小管分化の時期的な遅れは,胚期から幼虫期初期に生じるべき卵巣小管の分化に先立ち,左右の側輸卵管を融合させるなどして環状の卵巣構造を形成するためのプロセスが生じることが原因ではないかと思われる。
 オオヤマカワゲラには,他のカワゲラ類と同様に卵巣小管に端糸が存在しなかった。端糸は卵巣構造の位置的な安定化に役立つことが知られているので,端糸を欠く環状の卵巣構造を持つカワゲラ類においては,卵巣構造の環の部分に消化管を通すことによって,卵巣構造を安定化させているのではないかと考えられる。また,オオヤマカワゲラの共輸卵管と側輸卵管の結合は,他の昆虫と比べて早い時期に生じていた。これも,共輸卵管と側輸卵管の結合を早い時期に生じさせることによって,卵巣構造を安定化させているのかもしれない。

塘研究室HPへLinkIcon