
柴崎直明(2009):地学教育の重要性―応用地質の立場から―.地学教育と科学運動,60,69-73.
Mpamba, N. H., Hussen A, Kangomba, S., Nkhuwa, D.C.W., Nyambe, I. A., Mdala,
C., Wohnlich, S., and Shibasaki, N. (2008):Evidence and implications of
groundwater mining in the Lusaka urban aquifers.
Physics and Chemistry of the Earth, 33, 648-654.
Shibasaki, N., Lei, P. and Kamata, A. (2007): Evaluation of deep groundwater development for arsenic mitigation in western Bangladesh, Journal of Environmental Science and Health, Part A, 42: 12, 1919-1932.
柴崎直明(2007):アフリカにおける地下水開発と井戸成功率.商学論集,75,3,31−40.
|
柴崎直明(2005):地下水シミュレーション―途上国における適用と技術移転―.地球科学,59,393-396.
柴崎直明(2003):地下水ヒ素汚染調査と地学教育.特集 21世紀に地学教育が果たす役割(その2),地学教育と科学運動,43,18−24.
|
Shibasaki, N. (1999): Study on Methodology of Practical Parameter Estimation for
Groundwater Modeling Based on Hydrogeological Classification. Jour. of Geosciences, Osaka City University,
Vol. 42, Art. 2, 21-43.
|
柴崎直明(1997):バングラデシュにおけるヒ素地下水汚染の水文地質学的背景.アジア地下水ヒ素汚染問題を考える,地学教育と科学運動特別号,34−43.
|
Shibasaki, N. (1996): Relationship between transmissivity and specific capacity for
evaluating aquifer characteristics. Jour.
Geol. Soc. Japan, 102, 419−430.
|
Ramnarong, V., Buapeng, S., Shibasaki, N.
and Kamata, A. (1995): Groundwater levels and land subsidence in
the Bangkok Metropolitan Area. In
Barends, F. B. J., Brouwer, F. J. J. and Schroder, F. H., eds., Land Subsidence, Balkema, Rotterdam, 197−205.
|
松本俊幸,柴崎直明,藤原幹之,富田友幸 (1994):関東地下水盆の水文地質モデリング−地下地質層序にもとづく帯水層単元の確立の重要性−.関東平野中央部の地下地質−ボーリングコアによる解析−.地団研専報,42,165−176.
|
柴崎直明,T.V.ラオ,柴崎達雄 (1993)
:半乾燥熱帯・硬岩地域における天然地下ダムの調節効果−インド半島楯状地を例にして−.地球科学,47, 323−338.
|
Shibasaki, N. and Rao V. V. S. G. (1990):Estimation of groundwater recharge in semi-arid areas−T,U.Appropriate
Methods of Artificial Recharge of Groundwater in Hard Rock Areas, The Institution of Engineers, India, V.3.1−V.4.10.
|
Shibasaki, N. (1989):Estimating geohydrologic parameters for groundwater management and land
subsidence control in Kanto plain, Japan. In Gupta, C. P., ed., Proceedings
of International Workshop on Appropriate Methodologies for Development and
Management of Groundwater Resources in Developing Countries, Oxford &
IBH Publishing, New Delhi, 2, 539−544.
|
柴崎直明・北八ヶ岳サブグループ (1988) :八ヶ岳北麓の褶曲構造.八ヶ岳山麓の第四系,地団研専報,34,225−232.
|
長橋良隆・廣瀬孝太郎・柴崎直明(2011):2011年東北地方太平洋沖地震による宮城県亘理町と福島県相馬市・南相馬市の津波被害.第四紀研究,50(3),153−156.
佐藤真一・柴崎直明(2010):福島地下水盆の水文地質モデル化と地下水利用実態.自然共生・再生研究、共生のシステム,Vol.10,福島大学理工学群共生システム理工学類,87−92.
柴崎直明(2009):平成20年度仙台平野南部地区農業用地下水制御活用技術検討調査 最終報告書.農林水産省東北農政局委託業務,78p.
柴崎直明・佐藤真一(2009):福島地下水盆の浅層地下水モニタリングと深部層相解析.自然共生・再生研究、共生のシステム,Vol.7,福島大学理工学群共生システム理工学類,27−33.
柴崎直明(2008):平成20年度 鮭川左岸地区 経営体育成基盤整備事業地盤変動解析評価業務報告書.山形県委託業務、33p.
Shibasaki, N. (2008): Sustainable Groundwater Use in Japan and the World.JICA
Area Focused Training Course "Integrated Water Resources Management
for Middle East",JICA,Tokyo.
柴崎直明(2008):福島地下水盆の帯水層係数と地下水シミュレーションモデル.自然共生・再生研究、共生のシステム,Vol.6,福島大学理工学群共生システム理工学類,104−114.
柴崎直明(2008):平成19年度東北地区農業用地下水とりまとめ業務 最終報告書.農林水産省東北農政局委託業務,87p.
超学際的研究機構(2007):きたかた清水の再生によるまちづくりに関する調査研究報告書.平成18年度福島県委託事業,特定非営利活動法人超学際的研究機構,101p,資料25p.【研究チームリーダー,はじめに,第1章1,第4章を執筆】
柴崎直明(2007):福島地下水盆・郡山地下水盆の予察的シミュレーションモデルの構築と地下水観測網の検討.自然共生・再生研究、共生のシステム,Vol.5,福島大学理工学群共生システム理工学類,103−113.
柴崎直明(2006):阿武隈川流域の地下水流動についての基礎研究.自然共生・再生研究,共生のシステム,Vol.2,福島大学理工学群共生システム理工学類,83-93.
JICA,国際航業株式会社(2006):中華人民共和国新疆トルファン盆地における持続的地下水資源利用調査最終報告書.独立行政法人国際協力機構,東京.【調査団副総括,執筆者】
JICA、国際航業株式会社(2004):モーリタニア国第二次ギニアウォーム撲滅対策飲料水供給計画基本設計調査報告書.独立行政法人国際協力機構、東京.【業務主任、執筆者】
JICA, Kokusai Kogyo Co., Ltd.
(2003):Final Report of the Basic Design Study on the Rural Water Supply
Project in Lindi and Mtwara Regions in the United Republic of Tanzania. Japan
International Cooperation Agency, Tokyo.【調査団副総括、執筆者】
JICA, Kokusai Kogyo Co., Ltd.,
Mitsui Mineral Development Engineering Co., Ltd. (2003): Final Report of the Study on the Groundwater Development of Deep
Aquifers for Safe Drinking Water Supply to Arsenic Affected Areas in Western
Bangladesh. Japan International Cooperation Agency, Tokyo.【調査団副総括、執筆者】
JICA, Kokusai Kogyo Co., Ltd.
(2002):Final Report of the Study on Groundwater Development in Central Cambodia.
Japan International Cooperation Agency, Tokyo.【調査団副総括、執筆者】
JICA, Kokusai Kogyo Co., Ltd.
(2001):Final Report of the Study on Groundwater Development in Southern Cambodia.
Japan International Cooperation Agency, Tokyo.【調査団副総括、執筆者】
JICA, Kokusai Kogyo Co., Ltd.
(1999):Final Report of the Study on Groundwater Development in the Rural
Provinces of Northern Part in the Socialist Republic of Vietnam. Japan
International Cooperation Agency, Tokyo.【調査団副総括、執筆者】
社団法人海外環境協力センター(1998):平成9年度環境庁委託 開発途上国環境保全企画推進調査報告書−バングラデシュ人民共和国−.平成10年3月、133p.【調査団長、執筆者】
JICA, Kokusai Kogyo Co., Ltd.
(1995):Final Report of the Study on Management of Groundwater and Land
Subsidence in the Bangkok Metropolitan Area and Its Vicinity. Japan
International Cooperation Agency, Tokyo.【調査団主任技術者、執筆者】
海外コンサルティング企業協会(1993):フィリピン国カラバルソン産業地域環境保全ポテンシャル調査最終報告書.ECFA,東京.【主任技術者、執筆者】
JICA, Kokusai Kogyo Co., Ltd.
(1992):Final Report of the Study on Groundwater Development in Metro
Manila. Japan International Cooperation Agency, Tokyo.【調査団主任技術者、執筆者】
インド地下ダム研究会(1989):インド干害対策の一つとしての“地下ダム”構想の予備的検討 ―日本との共同研究を通じて― 研究報告書.80p.【執筆責任者】
福島大学自然共生・再生研究プロジェクト(柴崎直明・塘 忠顕・長橋良隆・渡邊 明 編著)(2011):阿武隈川の環境学.福島民報社,福島,273p.【共著】
(上記の本中の担当執筆箇所)
柴崎直明・佐藤真一(2011):阿武隈川流域の地下水盆−とくに福島地下水盆の実態と今後の地下水盆管理計画について−.阿武隈川の環境学、福島大学自然共生・再生研究プロジェクト(柴崎直明・塘 忠顕・長橋良隆・渡邊 明 編著),福島民報社,201−228.
地学団体研究会編(2006):地球のなぞを追って―私たちの科学運動―.大月書店,東京,212p.【共著】
日本の地質増補版編集委員会編(2005):日本の地質 増補版.共立出版,東京,374p.【CD-ROM文献作成】
応用地質研究会著(1997):平野の地下のしらべかた.地学ハンドブックシリーズ,10,地学団体研究会,東京,110p.【共著】
地学団体研究会編(1996):新版地学事典.平凡社,東京,1443p.【共著】
市原 実・水収支研究グループ(編著)(1987):日本の平野.カラーシリーズ日本の自然,6,平凡社,東京,121p.【共著】
Shibasaki, N. (2011): 3-D Groundwater Simulation Model to Evaluate Sustainability
of Akaki Well Field near Addis Ababa, Ethiopia. Fourth International Groundwater
Conference (IGWC-2011) on the Climate Change on Groundwater Resources with
Special Reference to Hard Rock Terrain, September 27-30, 2011, Yadava College,
Madurai, India. (Lead Paper)
Sato, S., Shibasaki, N., and Mekong Group-Japan (2011): 3-D Groundwater
Simulation Study on Groundwater Arsenic Distribution in Mekong Delta, Vietnam
and Cambodia. Fourth InternationalGroundwater Conference (IGWC-2011) on
the Climate Change on Groundwater Resources with Special Reference to Hard
Rock Terrain, September 27-30, 2011, Yadava College, Madurai, India.
Ouchi, T., Shibasaki, N., Mori, K., and Takahashi, T. (2011): Mechanism
of groundwater flow and simulation analysis of saline water intrusion in
southern Sendai Plain, Japan. Fourth InternationalGroundwater Conference
(IGWC-2011) on the Climate Change on Groundwater Resources with Special
Reference to Hard Rock Terrain, September 27-30, 2011, Yadava College,
Madurai, India.
大内拓哉・柴崎直明・森一司・岡庭信幸(2011):仙台平野南部における東日本大震災による地下水への影響.地学団体研究会第65回総会(青森),講演要旨・巡検案内書,103-103,(ポスター発表,P23).
半谷尚之・柴崎直明・山岸和真(2011):会津盆地における東日本大震災時の地下水位と水温の変化.地学団体研究会第65回総会(青森),講演要旨・巡検案内書,102-102,(ポスター発表,P22).
佐藤真一・柴崎直明・メコングループ(2011):メコンデルタにおける地下水ヒ素汚染分布の特徴と地下水流動.地学団体研究会第65回総会(青森),講演要旨・巡検案内書,87-87,(ポスター発表,P07).
半谷尚之・柴崎直明・池田健一(2011):喜多方市における人工涵養実験冬水田んぼの効果検証および将来予測.地学団体研究会第65回総会(青森),講演要旨・巡検案内書,86-86,(ポスター発表,P06).
Shibasaki, N. (2011): A Case Study of Groundwater Management in Japan.
SEMINARIO DE DESARROLLO Y MANEJO DEL AGUA SUBTERRANEA, Capacity Development
on Groundwater Development and Management for Climate Change Adaptation
in the Republic of Cuba, 21 de Junio de 2011, JICA-GEIPI-INRH, Camaguey,
Cuba.
柴崎直明・メコングループ(2010):広域的地下水流動系からみたメコンデルタの地下水ヒ素汚染.第15回アジア地下水ヒ素汚染フォーラム,東京,1−6,(アジア砒素ネットワーク・応用地質研究会,2010年11月).
相澤幸裕・柴崎直明(2010):エチオピア連邦民主共和国における給水状況と適
切な井戸成功率の設定方法.平成22年度日本応用地質学会研究発表会,松江市,313-314,(ポスター発表,P62,2010年10月).
柴崎直明・半谷尚之・若菜愛実(2010):喜多方の地下水と清水再生.地学団体研究会第64回総会(福島),講演要旨集・巡検案内書,111-118,(巡検案内書).
成澤由・長橋良隆・柴崎直明(2010):仙台平野南部における沖積層の埋積史と砕屑物の化学組成.地学団体研究会第64回総会(福島),講演要旨集・巡検案内書,73-73,(ポスター発表,P11).
大内拓哉・柴崎直明・森一司・高橋朋佑(2010):仙台平野南部における地下水流動のメカニズムと塩水化シミュレーションモデルに関する研究.地学団体研究会第64回総会(福島),講演要旨集・巡検案内書,72-72,(ポスター発表,P10).
半谷尚之・柴崎直明・池田健一(2010):喜多方市周辺の水文地質構造解析および人工涵養実験冬水田んぼの検証.地学団体研究会第64回総会(福島),講演要旨集・巡検案内書,71-71,(ポスター発表,P9).
佐藤真一・柴崎直明(2010):福島地下水盆の水文地質モデル化と地下水利用実態.地学団体研究会第64回総会(福島),講演要旨集・巡検案内書,70-70,(ポスター発表,P8).
柴崎直明・メコングループ(2009):ベトナム・ドンタップ省タイ島における地下水流動予察モデル.第14回アジア地下水ヒ素汚染フォーラム,福島,35−40,(アジア砒素ネットワーク・応用地質研究会).
Shibasaki, N. (2009): Roles of "Permissible Yield" and "Permissible Groundwater Level" for Effective Groundwater Basin Management in Japan. Keynote Speech, Abstract Book of International Symposium on Efficient Groundwater Resources Management “The Challenge of Quantity and Quality for Sustainable Future” (IGS-TH2009), vii-viii, 16-21 February 2009, Bangkok, Thailand.
柴崎直明(2008):メコンデルタにおける地下水ヒ素汚染の分布と地下水流動系―カンボジアでの研究事例とベトナムでの課題―.第13回アジア地下水ヒ素汚染フォーラム,福岡,33−38,(アジア砒素ネットワーク・応用地質研究会).
柴崎直明(2008):地学教育の重要性―応用地質の立場から―.地学教育シンポジウム「地学教育の新たな方向―現状と課題―」,地学団体研究会第62回総会(東京),大東文化大学,2008年8月22日.
Shibasaki, N. (2007): Groundwater Contamination by Arsenic in Bangladesh
and Vietnam. Seminar on Arsenic Contamination of Groundwater, Hanoi Univeristy
of Science-Fukushima Univeristy-Institute of Geography, Hanoi, September
24, 2007.
柴崎直明・Enoch B.A.・John G.A.(2005):アフリカ・ガーナの地下水ヒ素汚染.第10回アジア地下水ヒ素汚染フォーラム,新潟,75−78,(アジア砒素ネットワーク・応用地質研究会).
柴崎直明(2005):新疆トルファンにおける地下水シミュレーション.新疆大学資源与環境科学学院,中国ウルムチ市(新疆大学資源与環境科学学院招待講演,2005年3月).
柴崎直明(2004):地下水シミュレーションの最新動向.新疆大学資源与環境科学学院,中国ウルムチ市(新疆大学資源与環境科学学院招待講演,2004年11月).
柴崎直明(2004):日本の地下水シミュレーション技術.中国地質環境監測院,中国北京市(中国地質環境監測院招待講演,2004年7月).
柴崎直明(2002):地下水ヒ素汚染調査と地学教育(演旨).地学団体研究会総会プログラム・講演要旨,56,137-140,(地学団体研究会).
JICA Study Team (2001):Seminar Paper on the Draft Final Report on the Study on the Groundwater
Development of Deep Aquifers for Safe Drinking Water Supply to Arsenic
Affected Areas in Western Bangladesh. JICA-DPHE Arsenic Study Project,
Dhaka, 08-09 September 2001, 29p.
柴崎直明・JICA地下水調査団(2000):バングラデシュ国西部地域におけるJICA砒素汚染調査(演旨).第5回アジア地下水ヒ素汚染フォーラム,横浜,47−52,(応用地質研究会・アジア砒素ネットワーク).
柴崎直明(1999):地下水利用(演旨).安全な水利用を探って,第4回アジア地下水ヒ素汚染フォーラム,松江,76−81,(応用地質研究会・アジア砒素ネットワーク・島根県地学会).
柴崎直明(1999):バングラデシュの環境事情 -特に地下水ヒ素汚染問題について-,OECC会報,第27号,(社)海外環境協力センター.
柴崎直明(1996):バングラデシュひ素汚染の地質的問題(演旨).フォーラム「アジアひ素汚染問題を考える」,第3回新潟学際シンポ,新潟,(アジアひ素ネットワーク・応用地質研究会・新潟大学理学部自然環境学科有志).
Shibasaki N. (1996): Estimation of Aquifer Parameters Using Groundwater
Database (abs.). 30th International Geological Congress, Abstracts, 3,
260-260, (International Geological Congress).
JICA Study Team (1995):Seminar on Management of Groundwater and Land Subsidence in the Bangkok
Metropolitan Area and Its Vicinity. DMR, PWD, and JICA, Bangkok, 15-16
February 1995, 107p.
松本俊幸・柴崎直明・藤原幹之・富田友幸(1994):関東平野中央部の水文地質−−関東地下水盆の水文地質モデリング−−(演旨).地学団体研究会総会シンポジウム要旨集,48,23-26,(地学団体研究会).
Shibasaki, N. (1992): Hydrogeological Study for Groundwater Development
and Management in Semi-Arid Hard Rock Terrains, India (abs.). 29th International
Geological Congress, Abstracts, 3, 895-895, (International Geological Congress).
Nirei H., Furuno, K., Kondo,
S., Ichikawa, K., Higuchi S., Kusuda T., Satoh, K., Kamura K., Takahashi Y., Morisaki
M., Hara Y., Kazaoka O., Kagawa A., Suzuki Y., Nakamura M., Shibasaki N. (1992): Management of Environmental Resources and Development of the Kanto
Paleo Submarine Basin (A12), IGC Field Trip Guide Book, 29th, Environmental
Geology and the Late Quaternary of Japan, 3, 35-68, (Geological Survey of
Japan).
柴崎直明(1992):インド半島の地質と地下水(口絵).地質学雑誌,98,10,fr.xix-xx,(日本地質学会).
柴崎直明(1991):インド半乾燥地帯の水文地質環境と地下水開発(演旨).日本地質学会第98年学術大会講演要旨,504-504,(日本地質学会).
柴崎達雄・ラオ,T.V.・柴崎直明(1988):インド半島楯状地における地下ダム構想(演旨).日本地質学会第95年学術大会講演要旨,422-422,(日本地質学会).
柴崎直明・西嶋輝之・高橋禎一・柴崎達雄・小林忠夫・中井均(1988):利根川中流域地区の地下地質(演旨).日本地質学会第95年学術大会講演要旨,416-416,(日本地質学会).
丹羽俊二・鈴木勝義・柴崎直明(1988):神奈川県湯河原町付近における完新世の旧汀線高度(演旨),日本第四紀学会講演要旨集,シンポジウム「東アジアにおける中・後期更新世の人類と環境」,18,100-101,(日本第四紀学会).
柴崎直明・近藤洋一(1985):北八ヶ岳北麓八重原台地の溶岩類について(演旨).日本地質学会第92年学術大会講演要旨,66,(日本地質学会).
柴崎直明(2010):喜多方の地下水と清水再生.ふくしま地質名所−(現地討論会コース紹介)−,地学団体研究会機関紙「そくほう」,No. 656,2-2.【学会機関紙記事,2010年6月】
柴崎直明(2008):紹介「地団研専報56 中国内蒙古河套平野の地下水ヒ素汚染 内蒙古地下水ヒ素汚染研究グループ著」.日本地質学会News,vol.
11, No. 3, 4-4.【書評,2008年3月】
柴崎直明(2008):将来を予測する地質学.地学団体研究会機関紙「そくほう」,No.
629,1-1.【学会機関紙巻頭言,2008年1月】
柴崎直明(2007):もう一度、地球を見直そう.地学団体研究会機関紙「そくほう」,No.
618,1-1.【学会機関紙巻頭言,2007年1月】
柴崎直明(2006):「地球のなぞを追って」学内教員著作寄贈図書の紹介.福島大学附属図書館報「書燈」,No.
37,8-8.【書評、2006年10月】
応用地質研究会ヒ素汚染研究グループ・宮崎大学地下水ヒ素汚染研究グループ(2000): バングラデシュ西部シャムタ村における地下水ヒ素汚染と水文地質的背景.地球科学,54,105−126.【執筆者】
|
Asia Arsenic Network (AAN), Research
Group for Applied Geology (RGAG), Department of Occupational &
Environmental Health, National Institute of Preventive & Social Medicine
(DOEH-NIPSOM) (1999): Arsenic Contamination of Groundwater in Bangladesh. Interim Report of
the Research at Samta Village, AAN-RGAG-NIPSOM, 90p.【執筆者、編集者】
|
Study
on Methodology of Practical Parameter Estimation for Groundwater Modeling Based
on Hydrogeological Classification
-Application to the Bangkok Groundwater Basin -