教育方針

共生システム理工学類の教育目標

 本学類は、人―産業―環境に関わる課題を共生のシステム科学の視点で学び、自ら課題を発見し解決できる能力と文理融合型の思考力を有し、個性に応じた実践型キャリアを身に付けた人材を養成する。

学類ディプロマポリシー

 本学類は、従来の理工系学問だけでは解決できない、21世紀なってから表面化してきた新種の様々な問題を理解し、その根本的な原因を見出すとともに、このような問題の解決に積極的に挑戦し、「人−産業−環境の共生」の観点から、持続循環型(または持続可能な)社会の実現に貢献することができる幅広い専門知識と実践能力を身につけた人材を養成する。

 そのため「21世紀の諸問題に挑戦し、解決する力」「グローバルな視点から、物事を探求する力」「問題解決のための実践力」「システムサイエンスに関する幅広い専門知識と実践能力」の4つの能力を、ディプロマポリシーとして提示する。

Ⅰ 21世紀の諸問題に挑戦し、解決する力

  • Ⅰ-1少子高齢化、地球環境、エネルギー問題など21世紀の諸問題の中から、自ら課題を設定して、その原因を見出すことができる。
  • Ⅰ-221世紀の諸問題の解決に向け、適切な方法を用いて、自主的、継続的に学習を進めることができる。

Ⅱ グローバルな視点から、物事を探求する力

  • Ⅱ-1地域のみならず国際感覚も身につけ、国際貢献に十分対応することができ、幅広い視野で物事を探求できる。
  • Ⅱ-2日本語による論理的な記述力、口頭発表力、討議等のコミュニケーション能力。
    および国際的に通用するコミュニケーション基礎能力を身につけている。

Ⅲ 問題解決のための実践力

  • Ⅲ-121世紀の諸問題に対して、様々な角度から実践的な取り組みができる。
  • Ⅲ-2与えられた制約の下で計画的に仕事をまとめることができる。

Ⅳ システムサイエンスに関する幅広い専門知識と実践能力

  • Ⅳ-1「人―産業―環境の共生」に関わるシステムサイエンスを理解する上で重要な、視野の広い文理融合センスを身につける。
    • 科学・技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および科学技術者が社会に対して負っている責任を理解している。
    • 数学、自然科学および情報技術に関する知識を身につけ、それらを応用できる。
    • 種々の科学、技術および情報を利用して社会の要求を解決するためのデザイン能力を身につけている。
  • Ⅳ-2各専攻が掲げる専門的力量を身につけ、研究・開発に応用することができる。

共生システム理工学類のカリキュラムポリシー

 共生システム理工学類は、学類DP達成のため、次の4つを教育の柱とします。

  • (1)基礎・基本を重視し、自ら問題を設定し、問題解決のできる教育の重視
  • (2)視野の広い人材を育成するための文理融合型教育の重視
  • (3)国際貢献できる国際性を身につけた教育の重視
  • (4)実践力を身につける実践型教育の重視

 これらの具体化のために、「専門領域」を、「基礎科目」「専攻専門科目(講義科目+文理融合科目+実践科目)」「自由選択科目」「演習」「卒業研究」の5領域に区分します。
 5領域それぞれに基礎単位を必修化すると同時に、選択科目を可能な限り拡大し、きめ細やかな修学指導を行うことによって、学生の多様な学習ニーズに対応します。

 すべての専攻の「専門領域」で、理工系の基礎・基本科目と、経営マインド、環境マインドを理解する文理融合科目を設置しています。その上で、理工系の専門科目を配置し、少人数によるきめ細やかな教育支援体制とGPA等による達成度評価により、学生の基礎学力を保証します。